- 転職エージェントに勧められたけど本当にツルハドラッグで良いのか不安
- ツルハドラッグは他のドラッグストアと比べてどこが良いのかわからない
- ツルハドラッグには退職金制度ってあるの?
しっかりと企業について調べずに転職活動を行うと転職に失敗する原因になります。私は現役ドラッグストアの薬局長であり、転職で年収を150万円も上げることができました。この記事ではツルハドラッグの基本情報に加えて採用担当の人事部から直接聞いた情報を記載しています。この記事を読めばツルハドラッグという会社の魅力や理解が深まり自分との相性を判断することができます。
年間休日は115日だけど休みやすい

ツルハドラッグの年間休日は115日です。ドラッグストア業界の中では多いとは言えない日数ですが、ツルハドラッグの薬剤師の方は口を揃えて休みが取りやすいと話されます。その背景には職場の雰囲気や有給の取得単位などの影響があるからです。
有給休暇制度は1時間単位で取得できる

ツルハドラッグの有給は1時間単位で合計40時間まで取得可能です。これは働く側にとってはとても魅力的な点であり、働きやすさに直結しています。なぜならば融通が利きやすく、有給休暇を効率的に消化できるからです。
具体的には
- 休める回数が段違いに多い
- 有給の減るスピードが全然違う
- 取りたい分だけ取れるから無駄がなく効率的に有給を消化できる
子供が熱を出して病院に連れて行かないと!という薬局ではよく見る場面で比較してみましょう!
比較対象は半日単位でしか有給が取れないクリエイトSDです。

勤務範囲で給料は変わらない

ツルハドラッグの薬剤師職は勤務地区分により基本給が変わることはありません。なぜならば総合職と違い、薬剤師はエリア職、リージョナル職、ナショナル職といったエリア範囲での異動基準を設けていないためです。
これにより、広範囲異動できなくても給料に差が出ることはないため、安心して働くことが可能です。また、転居を伴う異動は打診されても断ることが可能です。それにより評価が下がることもありません。
もし、打診を受けて転居をすることになっても、借上社宅制度や手当により手厚いサポートが受けられます。
ツルハドラッグでの通勤範囲はご自身の希望に合わせて、安心して働くことができます。
時間外勤務は1分単位で支給

ツルハドラッグでは時間外手当が1分単位で支給されます。1分単位で残業代が支給されるのは会社に搾取されている感覚がなく、安心して働けます。どの企業も薬剤師不足で悩んでいるため、残業代がきちんと出ることは勤めるうえで大切な要素になってきます。

ツルハドラッグは仕事のon-offがしっかりしています。これはツルハドラッグ特有のアイドリングタイムという制度があるためです。
アイドリングタイムというのは仕事の前後5分が仕事に含まれるというものです。出勤前の着替えや帰り支度の5分も仕事に含まれています。サービス残業に繋がりやすいポイントをあらかじめ業務内とすることで心理的負担の軽減や従業員の満足度に直結しています。
こういう「小さいことだけど日々の不満が減る」という制度は我々労働者にとって納得して働ける環境です。
交通費支給は最大5万円/月

ツルハドラッグにおける通勤手当は上限50,000円/月となります。
従業員割引購入制度は最大30%off

ツルハドラッグには社員割引制度があり、社員の生活レベルを格段に引き上げてくれます。これは日用品や生活用品など,]ほぼ毎日使う商品をご自身の職場で安く購入できるためです。
自分の職場で購入できるため、仕事帰りにドラッグストアにわざわざ行く必要がないんです。これにより、買い物にかかる移動時間や他の店に行く手間が節約できるんです。
節約できるのは時間や手間だけではなく、実際のお金の消費も抑えることができます。ツルハドラッグは店内ほとんどの商品が社員割引の割引対象となっており、割引率は驚異の5~30%です!
従業員から最も人気のある福利厚生であり、病院や調剤薬局にはない魅力になります。
処方箋補助制度は半額補助

ツルハドラッグには処方箋補助制度があります。ツルハドラッグの処方箋補助制度は非常に魅力的であり、なんと自己負担額の50%を補助してくれます。
しかも、本人だけでなく社員の扶養者を含めて補助が適応となるため家計の強い味方になってくれます。
退職金制度は2種類ある

ツルハドラッグには『企業型確定拠出年金』と『前払い退職金制度』という2つの選べるの退職金制度が存在してます。この退職金制度は従業員から人気のうれしい制度になっています。
人気の理由は2つのパターンが選べることにより資産形成の幅が広がり、自由度が高いからです。
どういうことかというと、前払い退職金制度を利用することで、ご自身でお金の使い道を選ぶことができるんです。例えば、前払い退職金制度を利用するとこんな使い道があります。
- 月々の手取りを増やすことができる
- 企業型DCにはない銘柄に投資をしたい
- NISAが満額できてないからまずはNISAに投資したい
- 運用したいけどいつでも引き出せるNISAの方で資金を運用したい
- 株やインデックスファンドではなく『金』のような他の方法で資産形成したい
- 自己投資で資格取得やスクール費用に充てたい
- 5割はNISAで運用、3割は自己投資、2割は娯楽など使い分けたい
ツルハドラッグでは『企業型確定拠出年金』と『前払い退職金制度』の2つの退職金制度が用意されています。ご自身の希望に沿った形で退職金を選択できるため、将来へしっかりと備えながら安心して働くことができます。
薬剤師手当は基本6万

薬剤師手当は60,000円であり、薬局長になると70,000円に昇格します。
また、薬局長手当は驚異の50,000円/月になります。
認定資格は全額会社負担

ツルハドラッグの研修認定薬剤師にかかるE-ラーニングや認定薬剤師の新規申請・更新も全額会社負担で取得することができます。
現在では業界全体で認定薬剤師は必須の資格であり、どの会社も取得するのが当たり前です。そんな中、全額会社負担で取得できるのは安心してスキルアップに繋がる環境だといえます。
産前産後休暇

ツルハドラッグでは妊娠中から子育てまで安心して働くことができます。妊婦さんでも安心して働けるのは産前産後休暇制度があるためです。
産前6週間と産後8週間は休むことができます。また、男性社員も配偶者の出産を含む育児休暇を取得できます。
これにより夫婦そろって安心して子育てしながら働くことが可能です。
育児休暇制度は子供が1歳になるまで

ツルハドラッグの育休は原則お子様が満1歳になるまで取得可能です。男女問わず休業が可能です。
時短勤務は小学校6年まで

ツルハドラッグでは子供との時間を大切に共有しながら働くことができます。なぜならば育児支援制度として短時間勤務があるためです。
具体的には子供が小学校6年生までの間、時短勤務が可能です。
勤務時間は6時間または7時間に短縮することができます。
この短時間勤務制度と1時間単位で取得できる有給を組み合わせることで、子育てしやすく休みが取りやすい環境を実現しています。
まとめ

ツルハドラッグは業界の中でも薬剤師にとって働きやすい環境で安心して働くことができます。細かい部分の配慮がとても多く、他社では不満につながりやすい制度や、あったら嬉しい制度もしっかり備わっています。
- 残業代は1分単位で支給
- 出退勤前後5分のアイドリングタイムがある
- 1時間単位で有給が取れる
- 処方箋補助制度で50%補助される
- 社員割引は5~30%の割引率
- 退職金制度は『企業型確定拠出年金』『前払い退職金制度』の2種類がある
- 認定薬剤師も全額会社負担
上記のように制度はかなり充実しており、安心して長期的に働きたい薬剤師におすすめのドラッグストアです。